縁〜enishi〜に登場の日本酒達をご紹介!

写真左から
【一白水成 純米吟醸酒 生】(秋田県)※洋食にもオススメ!!!
地元で取れる美山錦の酒米を使用し、半分の50%まで磨きこんだ純米吟醸酒。
桃かリンゴのすりおろした時の香りに例えられる、フレッシュでジューシーな旨み。
吟醸仕込みのイメージが伝わる、杜氏が環境を整え、酵母に仕事をさせた上品な旨み!
一白水成の特徴でもある、酒質の輪郭がとても明確。その上、表面がツルンとしている滑らかさ。
フルーツジュースを飲んでいると錯覚してしまうほどのスムーズさ、程よい酸味も心地よい。
後半の渋も良いアクセントで、ピリッとキレる。
近年秋田県の蔵元の勢いが素晴らしい、横のつながりもよくみな仲が良い。
見つめる未来は一緒、あとは個々の個性を活かした酒造り。
人柄や思いが伝わる、そんな日本酒です。暖かいです...
12月〜2月頃までの限定商品となります。今飲まないと飲めませんよ。
【三連星 純米酒 生】(滋賀県) ※フルーティーでもしっかりとした味わい!!!
三連星とは、滋賀県甲賀市にある蔵元「美冨久酒造株式会社」で新しく立ち上げた新ブランドのお酒です。
名前の由来は若手30代の社員蔵人3人を中心に醸す〈三〉、種類を純米大吟醸、純米吟醸、純米酒の3種類を中心に出していく〈三〉
各種類の中に無濾過生原酒(通年商品)、特別限定、季節のお酒の3タイプを出していく〈三〉
そして・・・現在創業100周年を目前に過去三代の蔵元に敬意を表しての〈三〉。
〈三〉がずっと連なり星のごとく輝けるお酒を目指して名づけられたそうです。
芳醇な味わいの純米の新酒、搾りたてを直接瓶詰した数量限定商品。
「吟吹雪」(ギンフブキ)は、山田錦と玉栄との交配品種で、酒造適性は山田錦並、タンパク質含有量が低く、大粒な、近年注目されている滋賀県特産の酒造好適米。
パイナップルの様なトロピカルな果実味が、ピチピチとしたフレッシュなガスを含み、まるでもぎたて果実の味わいです!
【酒屋八兵衛 純米酒】(三重県) 熱燗に超オススメ!!!
元坂酒造株式会社は江戸後期にあたる文化2年(1805年)に元坂 八兵衛氏が創業した現在で6代続く酒蔵です。
このお酒は五百万石と山田錦を使用した純米酒の加水・火入れ・熟成した酒。
香りには若干の香ばしさと甘みを感じます。
口当たりは円やかで、やや苦みや辛みを感じます。
口に含むと程よい凝縮感のある旨みが広がり、ナッツやスモーキーな風味も感じられます。
ふっくらとした米の旨みがあり、キレ味の良い味わいです。
燗にすると、よりふっくらした味わいとなります。
ぜひこの機会に飲んでみてください!!!!
posted by KATSUJI at 20:56|
Comment(0)
|
★日記